お役立ちコラム

二世帯・同居のリフォームのポイント

親世帯と子世帯がお互いの生活を尊重できる空間に

二世帯・同居のリフォームのポイント_写真1

二世帯住宅へのリフォームを検討されている方の胸の内には、期待と不安の両方が入り混じっているのではないでしょうか。実家に子世帯が一緒に住む形もあれば、子世帯の家に親世帯を呼び寄せる形もあることと思います。二世帯の距離感は家庭ごとに異なるものななので、まずはお互いの生活を尊重できる住まいを目指したいものです。

※2018年12月現在の情報です。

同居スタイル別のメリットとデメリット

完全分離型

二世帯・同居のリフォームのポイント_写真2

建物内で世帯それぞれに玄関、キッチン、浴室などを用意して、生活空間を分けるタイプです。プライバシーを保ちやすく、お互いのペースで生活できるのが最大のメリット。そのほか、光熱費を分けやすい、将来賃貸に転用しやすいというプラス面もあります。
マイナス面としては、設備が二世帯分必要なので建築費用がかさむことと、独立性が高いので世帯間のコミュニケーションが取りづらい、という点が挙げられます。

部分共用型

玄関やリビングなどの一部を共有するタイプの二世帯住宅です。団らんの時間とプライベートの時間の両方を大切にしたい人に向きます。下記のような3パターンが一般的です。
玄関のみ共有:プライバシーを保ちながらも、玄関で二世帯の接点が生まれます。
玄関・リビングを共有:食事は別々にしながら、リビングを交流の場とします。
玄関・キッチン・リビングを共有:世帯間で食事の時間帯がずれるようだとキッチンを共有しやすくなります。また二世帯そろっての団らんの機会が多く持てます。
部分共用型では、世帯それぞれの生活習慣に支障が生じないように、どこまで共用してどこを別々にするのか、よく検討することがとても重要です。

完全同居型

二世帯・同居のリフォームのポイント_写真3

玄関がひとつで、寝室等だけ分けて暮らすタイプです。世帯間で触れ合いながら、にぎやかに暮らしたい家族におすすめです。間取りのポイントは、キッチンのほか、リビングやバルコニーなどの共有スペースを広めに確保すること。家族が集まりやすくなります。
気を付けておきたいのは、家族のプライバシーへの配慮を盛り込むこと。家族それぞれに書斎などの居場所を用意し、ウォークインクローゼットや納戸などの収納場所も確保しましょう。またサブキッチンやシャワールームなどを別に用意しておくと、使用時間が重なったときのストレスを軽減できます。

二世帯同居リフォームのポイント

親世帯の高齢化に備える

二世帯・同居のリフォームのポイント_写真4

一つ屋根の下で同居していれば、親世帯の様子をうかがいやすく、加齢による体調の不具合等にもいち早く対処できます。リフォームの際にバリアフリー化しておけば、将来両親の介護をする場合、その負担が軽減されます。

同居のルールを決める

お互いに生活習慣や価値観などが異なる二世帯が同居するわけですから、共通の約束事をつくっておかないとストレスがたまってしまいます。光熱費や家事の分担、お互いのプライバシーを守るための配慮、育児についての方針など、あらかじめ話し合っておくことが大切です。そして同居生活の中で気が付いたことは、すみやかに世帯間で相談しましょう。

準備とリサーチに時間をかける

二世帯同居リフォームが決まったら、間取りや費用などに関してじっくり話し合いましょう。お互いに本音を伝えておかないと、あとで深刻なトラブルの原因にもなりかねません。
また、新たに住まいに加わる世帯にとっては、生活環境が変わることになります。学校や公園、病院、商業施設などの周辺環境についてよく調べて、把握しておくようにしましょう。

助成金、税制優遇に注意

国では二世帯同居に対して、リフォーム費用について助成金や補助金の制度や税制上の優遇措置などを用意しています。名義や条件によっては利用できないこともあるので、計画時に当社までお問い合わせください。

名義や相続については慎重に

二世帯住宅では、名義は資金を誰がどれだけ出したかによって決まってきます。相続税や贈与税にも関係してくるので、名義をどうするかは、税理士などによく相談しておきましょう。
また、兄弟姉妹がいる場合は二世帯同居リフォームを行う前にしっかりと話をしておく必要があります。了解がとれていないと、相続時にトラブルの種になってしまいかねません。

増築ができない場合もある

敷地にはどのくらいの規模の建物が建てられるか、容積率や建ぺい率などの数値で上限が決められています。これ以上、床面積を増やせない場合は増築することはできません。現行の基準内に収める必要があります。
また家の構造が強度的に増築に耐えられないというケースもありますので、事前にご相談ください。

二世帯同居リフォームのまとめ

二世帯同居では、お互いの距離感をほどよく保ちつつ、適切にコミュニケーションをとることが大切。5年後、10年後の世帯の変化も想定して、長期的視野をもってプランニングにのぞむようにしましょう。

二世帯の距離をとることだけでなく、どこで世帯の接点を設けるかについても考慮することを忘れずに。ウッドデッキを設けて共有するなど、二世帯をつなぐ工夫を取り入れるようにしましょう。

関連情報

お役立ちコラム コーナートップ